2019年7月29日月曜日

レースの反省点から今後やること/TREATでの測定(前半)

さて、どんどん書くことが溜まっていきますのでどんどん記録に残していきます。

今回だけでなく、前回もそうだったんですが、そもそも走力の向上とは
といったポイントで掘り下げたいと思います。

”以前レースで走っていた心拍数とペース、感覚が全く合わない。”
前回(上田VK)はそもそもトレーニングのはじめの段階でした。
今回はある程度練習を計画的に実施してきてこのこの結果。
今回のレースで得た感覚を反省し、そもそもずっと気になっていたことです。

それほど厳密に管理していたわけではありませんが、私のレースでの心拍数はだいたい
170bpm前後で20Kくらいは一定ペース、2時間そこそこは走れていました。
最大心拍数が180〜190切るくらいなので90%くらいの負荷です。

今回のレースを振り返って見ると、だいたい170bpm前後で走っているにも関わらず
ほぼ歩き。むしろ歩いていてもその心拍レベルになってしまっていました。
ってことはやはりお休みしている間に全体的な走力が低下してしまっているということ、
それに対する効果的なトレーニングができていないってことがわかりました。

今回の野沢での心拍数の推移



一定の心拍レベルであるにも関わらず、今回の成績。
赤のグラフが心拍数、緑がスピード、グレーが高低差です。
緑のスピードが上がっているところは平らになっているところでやっと走れているところ。

平均心拍を見ても171とまずまずですが、実際のパフォーマンスは全く別。
ちなみに一番良かった時のレースではこんな感じ。(2015年びわ湖バレイスカイレース優勝)


距離は違いますが、ほぼ走りで平均175bpm。上りでも下りでもしっかりと走れていたと思います。
私の人生でベストレースです(笑)

では、ブランクがあるにしても、そもそも自分はどのくらいで走れる力が現時点であるのか、
何が足りなくて何をすればいいのか。それを見つけるために東京(TREAT)へ向かいました。

(つづく)